top of page
◆セミナー・講演
*講演・講師等
・グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクール 講師 *1(一財)都市農山漁村交流活性化機構
(令和3年度:群馬県、茨城県、山口県、三重県、岐阜県)
・福井県里山里海湖ビジネス研修 講師 (令和3年度)
・旅館・農家民宿等接客レベルアップ講座(受入企画、接客おもてなし)講師
・群馬県地域興しマイスター派遣による県内地域振興の提言等。
・「人農地プランの実質化を推進する専門家」として地域集落のファシリテーション
・他県市町村、商工会議所等の招聘によるグリーン・ツーリズム関連講演等
*セミナー、研修会等の内容
・ツーリズムビジネス開業講座(農家民宿、農村レストラン、プラットフォーム等)
・ツーリズムビジネス実践講座(体験プログラム作成から地産商品の販路開拓まで)
・旅行会社がこれから考える着地型観光モデルの造成と販売手法
・旅館、民宿がこれから考える地産地消とツーリズムビジネス
・着地型観光のための集客と運営手法(マーケティング、PR戦略、運営手法)
・交流事業を進める為の「おもてなし」講座(基礎編、実践編)
・農林漁家の戦略的経営手法(生産調整およびイベント戦略)
・地域文化を活かす着地型エクスカーションビジネス(インバウンド受入れ対応の手法)
・集落再生の為の縁ビジネス(日本版ダーチャを進める地域連携のビジネスモデル手法)
・地域資源と地元学(地域の宝を商品にする手法+WS)
・農林水産事業の実践経営セミナー(販売促進と戦略的経営)
・地域資源を活用するニューツーリズムの推進方法
・コロナ禍における交流事業と受入の為の安全対策
ほか
*ワークショップ等の内容
・地域資源の実地踏査から地域モデルの構築(地域の強みとそれぞれの役割を考える)
・地域資源を活かす着地型滞在モデル作り(地域活性化と着地体験型観光を考える)
・着地体験型滞在プログラムの造成手法(地域資源の掛け算でビジネス化を考える)
・地域連携と地域回遊の構築を進める手法(地域テーマパークづくりを考える)
・着地型地域回遊ユニットを活用する旅行企画(マーケティング戦略を考える)
・課題解決のためのロジカルシンキング(マインドマップ、ロジックツリーで考える)
ほか

滞在商品作り

プログラム作成ワークショップ

bottom of page